広告

🚨 防災備品チェックリスト

地震・災害に備える必需品をチェックして、安心・安全な生活を

💡 使い方

各アイテムをクリックしてチェックを入れてください。進捗状況が自動的に更新されます。定期的に見直して、常に最新の備えを維持しましょう。

📊 備蓄完了率

0 / 0 アイテム完了 (0%)

💧 水・食料(3日分以上)

災害時は水道・電気・ガスが止まる可能性があります。最低3日分、できれば1週間分の備蓄を。

飲料水(1人1日3L)
4人家族なら36L以上。ペットボトルで保存
非常食・保存食
レトルト食品、缶詰、乾パン、アルファ米など
カセットコンロ・ボンベ
停電・ガス停止時の調理用。ボンベは多めに
使い捨て食器
紙皿、紙コップ、割り箸、プラスチックスプーン
🔦 照明・通信・情報収集

停電時の照明確保と、外部との連絡・情報収集手段は生命線です。

懐中電灯(人数分)
LEDタイプがおすすめ。各部屋に1つずつ
電池(予備分含む)
単1〜単4まで各種。アルカリ電池推奨
ラジオ(手回し充電式)
災害情報収集の要。スマホ充電機能付きが理想
モバイルバッテリー
大容量タイプ。複数台あると安心
🏥 医療・衛生用品

けがの応急処置と、避難生活での衛生維持に必要な用品です。

救急セット
絆創膏、包帯、消毒液、痛み止め、胃腸薬
処方薬(常用薬)
持病の薬は1週間分以上。お薬手帳も
マスク
感染症対策、粉塵対策。不織布マスク推奨
手指消毒液
アルコール系消毒液。ウェットティッシュも
生理用品
女性用。多めに備蓄しておくことが重要
トイレットペーパー
水に流せるタイプ。ティッシュペーパーも
🏠 生活用品・工具

避難生活や復旧作業で必要になる基本的な生活用品と工具類です。

毛布・寝袋
防寒対策。アルミブランケットも軽量でおすすめ
着替え・下着
3日分程度。圧縮袋で保存すると場所を取らない
タオル
速乾性のあるマイクロファイバータオル推奨
軍手・作業用手袋
がれき撤去作業用。滑り止め付きが理想
ロープ・ガムテープ
応急修理、避難時の固定作業に必須
ナイフ・缶切り
万能ナイフやマルチツールが便利
📄 貴重品・重要書類

避難時に持ち出す貴重品と、復旧時に必要な重要書類のコピーを準備。

現金(小銭含む)
ATMが使えない場合に備えて。公衆電話用に10円玉も
身分証明書のコピー
運転免許証、保険証、パスポートなど
預金通帳のコピー
銀行口座情報。印鑑登録証明書も
保険証券のコピー
火災保険、地震保険、生命保険など
👶 特別な配慮が必要な方

乳幼児、高齢者、ペットなど、特別な配慮が必要な家族のための備品。

粉ミルク・哺乳瓶
乳児用。液体ミルクも便利
おむつ・おしりふき
乳幼児用。大人用おむつが必要な場合も
ペットフード・水
ペット用。ケージやリードも忘れずに
義歯・補聴器
高齢者用。予備や電池も準備
広告

💡 防災備蓄のコツ

🔄 ローリングストック法: 日常的に使う食品を多めに買い置きし、古いものから使って新しいものを補充する方法。期限切れを防げます。
📦 分散備蓄: 自宅、職場、車など複数の場所に備品を分散配置。どこにいても対応できるように。
🗓 定期点検: 年2回(春と秋)に備品の点検を実施。期限切れのチェックと動作確認を忘れずに。
👨‍👩‍👧‍👦 家族会議: 避難場所、連絡方法を家族で共有。子どもにも分かりやすく説明しておくことが大切。
🌏 地震情報モニターに戻る